2022年7月7日木曜日

夏季講習会がはじまるよ〜!


こんにちは😊

横浜は暑い日が続いてます。
梅雨を通り越して、夏がやってきてしまいましたね。

水張りやキャンバス張りに最適な梅雨は一瞬でしたね。
中学生に水張りを教えるのは梅雨がいい。笑





ぬるっと2ヶ月くらい?ブログを放置していたのですが、もはや罪悪感もなく…
数年前までは2週も更新があけば、「廃墟ブログになってしまう…!そんなのは恥だ…!」と自らを鼓舞して更新していた気がするのですが…

あと、SNSの流行プラットフォームが変わってブログの価値が下がった説もあります。
ブログ世代としてはさみしいです〜、、





1学期は昨日で終わり、もうすぐ夏季講習会が始まります。


夏季講習会では、それぞれが選択したコースで制作します。
「夏休みは実力が伸びやすい」と言われるので惜しみなく制作すると良いかと思います!

なんで伸びやすいのかというと、たぶん逆説的なことで。





たくさん描くから伸びるんだと思います。笑

夏休み空いてる日全部アトリエ行って描いた→レベルアップした
それだけ。

いつも通りしか描いてない人は、いつも通りです。
シンプルですね。
なんてこった…。





時間をかけないと身につかないことがほとんどなので、たくさん制作しましょう。

こんなこと言うような世の中じゃないけど、人より描こうよ。絵が好きなら、描けばいいじゃん。作ればいいじゃん。

やりたくないけど、学科勉強もすりゃーいいじゃん。3教科くらいやればいいのよ。




と、暑い夏に思いを募らせています(´ω`)

厳しめなことを言ったので、ソフトな顔文字で和らげる作戦です。なんと言われようが顔文字フォーエバーですよ。




夏季講習会からスタートもできます。

初心者さんは、まず始めに基礎デッサンをやります!
鉛筆の削り方からレクチャーしますよ!

描画材が鉛筆のみのとき(いわゆる鉛筆デッサンってやつ)は、沢山の面積を塗るので、鉛筆の芯を1㎝以上出して削ります。そのため、基本的にはカッターで削ります。学用品の鉛筆削りだと芯が少ししか出せないので。





始めるか悩んでいる人は、体験授業も受けられます。
予約してね。


いろいろ悩んでいる人はさっさと始めるといいですよ…!
違ったら、やめればいいだけなので!
やめるなら早いほうが良いし、早く始めて損はないと思います。







がんばりましょう!!なつ!!










 
 受験生生徒募集中です




2022年4月28日木曜日





こんにちは!
2022年度始まってます〜!

受験科・受験基礎科の新年度一発目は、毎年恒例の
校長先生プレゼンツ【デッサン・ゼミ】が2日間に渡って行われました。






私も何回かこのゼミの様子を見ていますが
おもしろいです。

【デッサン・ゼミ】と聞くと、石膏像など鉛筆や木炭を使って
空間や構造を描くことをイメージしやすいと思いますが
(絵の勉強を始めたばっかり人からすると、
「デッサン」=「鉛筆で石膏デッサンとかを格好よく描くアレ。」
といったイメージが一般化しているので笑)、
墨やクレヨンなどを使って進めていきます。







水墨画と受験で使うデッサンはどう繋がっていくのかな?
と不思議な感覚になりそうな気もします。


感覚の冴えている美術系のみんなは
なんとなく分かるのかもしれませんね〜。





デッサンって概念なので、
鉛筆以外でも着色するときもエスキースでも粘土などで立体を作る際にも使います。






デッサンには色んな考え方がありますが、絵の勉強をたくさんしてきた人たちの間では、
ある程度共通した概念があります。
その基盤に、それぞれ独自の方法論や細かな考え方があったりします。




うえの写真は音楽を聴いてそのイメージを、
クレヨンやアクリル絵具で描いているところです。
感じたまま手を動かす。




(花泥棒の校長先生を激写↑)

受験対策をしていると、どうしても固くなってしまう。

構図が狂ったら、どんなに描写が良くても点数が大幅に下がる…。
かっこいいフォルムよりも正確な形。
これは…!っていういい感じのマチエルができたけど、
空間性に影響があるなら抑えたり消すべきか…。
などなど


だからと言って、正確に描いたのに、
個性がないね、魅力がないね、なんて言われる始末。。(T_T)




(盗んだパンジーをなぜかラーメンどんぶりに入れてこそこそ運ぶ校長↑)


そういうこととはちがった、美術の本来の面白さを感じられるゼミでした。
「面白さ」と言うと誤解を招きそうですが、


こういった美術本来の楽しさも、
普段の受験対策の制作でも織り交ぜていけるといいですよね。




デッサンのことを細かく解説しようかと思ったのですが、
御託を並べても仕方ないので、
とりあえず受験生はよく観察して知っている知識や技術を総動員して手を動かすべし!


一個づつクリアして上手になるというより、広く徐々に上達していくイメージが強いです。
で、習得してくると、また見えることが増えて、また忙しくなる。

デッサンマスターへのゴールはないということで(^○^)

私もまだまだ修行中です。




ではでは。
たのしいゴールデンウィークを。





゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。 
 芸大・美大受験 美術系高校受験 
 受験生生徒募集中です 
  🐰鶴見アトリエアリス🐰 
 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2022年3月27日日曜日

21年度受験おわり!!

こんにちは!

受験がようやく終わったと思ったら、春季講習会がやってきました!


後期日程まであると、受験は長丁場ですね。

後期日程を受験するの、美術系でこの辺だとめずらしいですよね。



それぞれの進路が決まり、
それは第一志望だったり、そうじゃなかったり。色々です。

みんなが頑張った結果、選んだ進路なので、
きっとどこに行っても、また頑張れると思います。


たくさん作品生み出して、
もりもり元気に過ごしてください!!

応援しています!💪💪


ここ数年はコロナのこともあって、傾向や形式に変化がある受験でしたが
みんな頑張っていました!

まぁ、そもそもみんなはコロナ禍での受験しか知らないのか…(^^;)

傾向と情勢と睨めっこしていたのは、どちらかというと講師達か…。




あぁぁぁ〜〜〜人物もっとたっぷりがっつり描かせたかった〜〜
ヌードも久しくやってない〜〜

人物と言えばマスクした自画像ばっっかりな近年…

自画像も、もっとバリエーション出したいしな〜
口元だして表情を描きたい…



人物やったから何だって話でもあるのですが。

描きたかったら後からいくらでも自分で描きにいくよって、話ですが。

アガデミズムはおさえたい!!という欲望が個人的にはあります。

みなさんはいかがでしょうか?



3/26〜は春季講習会が始まって
4/1は新学期のガイダンスがあります。
新高3生は受験まで1年もないということで。



来年の今頃、どんな風に過ごしていたいかで、今すべきことが分かると思います。

正しい努力をしていれば合格は難しくないです。
1年もない期間、死に物狂いで頑張ってみることをお勧めします。

たまにはシビアなことを言ってみたり。
愛です!笑


大学卒業は入学ほど難しくないのでお得なので。




ではでは!






゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。 
 
芸大・美大受験 美術系高校受験 
 受験生生徒募集中です 
 

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2022年2月3日木曜日

2022入試 


2022年初更新となってしまいました…!

冬季講習会から走馬灯のように過ぎ去ってゆき私立大の入試が始まっています。










みんな頑張っておくれ。







゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 芸大・美大受験 美術系高校受験 
 受験生生徒募集中です 

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2021年12月3日金曜日

冬季講習会

こんにちは‼


推薦入試が始まり、終わり、
続々と合格速報が届いてうれしい日々です…!(^o^)

最近の傾向としては、公募制の推薦入試や指定校推薦入試等が増えてきているように思います。




受験生にあげるお守り、、(色んなバージョンがある…!)



 

それから、来週から冬季講習会が始まります…!



いよいよ入試も3ヶ月きりました、、


がんばっていきましょう〜〜





中3生もがんばってます↓





高2の基礎科生もあっというまに受験生ですよ〜〜


今のうちに基礎をかためましょ…!




ではでは




゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。 
 
 受験生生徒募集中です 
 ☃冬期講習会12/6〜☃ 


 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2021年10月10日日曜日

10月は模試の季節です〜

こんにちは!



10月ですね!

すこし涼しくなっていよいよ秋到来か…!と思い、衣替えをした途端にまた夏日が続く…_:(´ཀ`」 ∠):困ったものです〜〜



10月と言えば、アトリエアリスでは、合同コンクールが行われます!



「合同コンクール」とは、「模試」です!

「センター模試」とか「河合模試」とか
予備校等でやっている模擬試験です〜。



英語・国語・実技(鉛筆or木炭デッサン・志望別専攻課題)
に得点・順位をつけます_φ( ̄ー ̄ ) 



ちなみに首都圏私大一般入試の得点

英語 100点満点
国語 100点満点
実技1 150点満点
実技2 150点満点

合計500点満点で採点されるイメージを持っているとよいです。
(専攻によっては実技が1つで300点満点に変わったりします)

で、そのなかで大学や専攻学科によって最低合格ライン等が目安としてあります。
⬇️のように最低点や最高点や平均点は各大学が毎年公表しています。


これは多摩美の入試ガイド2022年から抜粋させていただきました〜



年によって変わりますが、過去5年分くらい見ると自分がとるべき点数が分かると思います。



学科試験中…

だいたい450点以上とっていると安心ですかね(^。^)
そりゃそうだ…

学科によってそれぞれかなり変わってくるので
自分の志望学科を要チェックです…!


バランスが良い感じだと、
国語80点
英語80点
鉛筆デッサン120
色彩構成120点
合計400点で受かるイメージ!



国語が得意だから100点採る勢い
英語は少し苦手だから60点
浪人なので鉛筆デッサンは140点!
色彩構成は少し狙ったことしがちなので120〜140点!
計420〜440点

…みたいにバランスをとってイメージします。




そんな感じで、今現在どのくらい点数がとれるのかと模試で試したり、
本番の雰囲気や
先生の指導なしでどのくらい描けるのか…等を試せる良い機会です。



がんばっていきましょーー








今日は女子美の公募制推薦入試です\(^_^)/







゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。 

 受験生生徒募集中です 
 


 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2021年9月25日土曜日

2学期にやること〜💪



こんにちは!

夏季講習会も終わって、2学期が始まってます!

講習会はみっちり1日6時間制作していたので
放課後3時間半だと物足りないような気がするのは先生だけでしょうか??




ただ、講習会の成果もあってか
みんなの作品のまとまり良くなった気がします…!





秋からはそのベースの力を更に強化しながら、
独自の表現を探索していきます!

個性個性!



ま、個性なんて聞くと、たいそうな響きですが、
課題に対して自分なりに反応して実直に制作すれば個がでますとも。

みんな、面白いことを考えているので、それをより良く表現する
画面構成力や描写力を鍛えましょうp(^∀^)q



ではでは!





゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。 

 
受験生生徒募集中です 

くわしくはご相談ください。
 

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2021年8月7日土曜日

もうすぐお盆休み。

こんにちは!

夏季講習会も中盤です。

10日から受験科もお盆休みにはいります。




朝から人によっては夜まで毎日のように制作をしていました。



↑写真は朝学科の風景。

普段はオンラインでの授業ですが、たまには対面があるといいですよね。

朝っぱら!(笑)から勉強して清々しい気分のまま絵が描けるなんて幸せですね!

先生のTシャツがさりげなく一反木綿なことに今気がつきました…!(笑)






お盆休み期間はしっかり休んで、しっかり学科の勉強して(笑)
リフレッシュしましょう。



どこかへ出掛けられなくても、色々なものを見て
制作の手助けになるようなストックを作るのも大切ですね。




ピンク〜!な夕やけは、このあいだアトリエの屋上で撮影したものです。

綺麗だった一瞬、思わず屋上でつかの間の鑑賞会をしたのでした♪








コロナ以前の夏は、いつも屋上で花火を見たり、
ちょっと美味しいものを食べて楽しんでいたのですが
そうもいかないので。













 🌥夏季講習会実施中🌻

体験授業も実施しております。


 
個別指導も承っております。 
 くわしくはご相談ください。